血流アップで冷え解消!梅雨におすすめの簡単ストレッチ

血流アップで冷え解消!梅雨におすすめの簡単ストレッチ 温活

梅雨の時期、なんとなく体が重かったり、手足が冷たく感じたりしませんか?

実はこの季節、気温の変化や湿気の影響で、「冷え」が進みやすいタイミングでもあります。

「クーラーを使っていないのに足先が冷える」「朝スッキリ起きられない」…そんな不調は、血流の滞りが原因かもしれません。

そんなときは、手軽にできる「簡単ストレッチ」がおすすめ。

今回は、梅雨にぴったりな、体を内側から温めるストレッチをご紹介します。道具もいらず、家で気軽にできるので、ぜひ今日から試してみてくださいね。

冷え改善のカギは「血流アップ」

冷えを改善するためのカギは、血流を良くすることです。湿気や気温の変化で体が冷えやすくなる梅雨時期は、血流が滞りがち。

血流を促進することで、体全体の温度が上がり、冷えを解消することができます。以下で詳しくご紹介します。

1-1. 血流がよくなると、体温が上がる

血流がよくなると体温が上がるのは、酸素や栄養が体にしっかり届いて代謝が活発になるためです。手足が冷える人は、血流が悪くなっているのかもしれません。

体温が上がると、冷えの改善だけでなく、免疫力アップや疲労回復にもつながります。血流をよくするには、軽い運動やストレッチがおすすめ。運動が苦手でも、ストレッチなら自分のペースで無理なく続けられます。

ストレッチで筋肉がほぐれると、血管も広がりやすくなり、血液の流れがスムーズに。体もポカポカしやすくなります。毎日の習慣にすると、冷え対策にも効果的です。

特に梅雨時は気温差で体調を崩しやすいので、血流を意識したストレッチを取り入れてみてくださいね。

1-2. 自律神経を整える効果も

ストレッチには、自律神経を整える働きもあります。自律神経は、体温調整や内臓の働きなどをコントロールする重要な役割を持っています。

ストレッチで筋肉の緊張がほぐれると、副交感神経が優位となってリラックス効果が得られ、自律神経のバランスも整いやすくなります。

「なんとなく体が重いな」と感じるときは、ストレッチで心と体をリフレッシュしてみましょう。

特に梅雨の時期は、気圧や湿度の影響で自律神経が乱れやすく、体調も崩しがちです。そんなときこそ、毎日のストレッチで心地よい時間をつくることが大切です。

無理なく続けられるストレッチを習慣にすれば、体調管理にも役立ちます。ストレッチで自律神経を整え、より快適に過ごしましょう。

1-3. 筋肉を動かすことがポンプの役割に

筋肉を動かすことは、血の流れをよくする重要な役割を果たします。

特に、筋肉が縮んだりゆるんだりすると、ポンプのように血液を押し流す力が生まれ、全身にめぐりやすくなります。これが冷えの改善にもつながります。

「手足がいつも冷たい…」と感じる人は、筋肉をあまり使っていないのかもしれません。意識して体を動かすことで血流がよくなり、体も温まりやすくなります。

特に、ふくらはぎや太ももの筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、血流に大きく関わっています。

毎日のストレッチでこれらの筋肉を動かすと、冷え対策になるだけでなく、自律神経も整いやすくなります。ストレッチを習慣にすることが、冷えの予防につながります。

梅雨におすすめ!簡単ストレッチ3選

梅雨におすすめの簡単なストレッチをご紹介します。なお、ストレッチは無理のない範囲で、気持ちよく行ってくださいね。

① ふくらはぎをゆるめる「かかと上げ下げストレッチ」

ふくらはぎをゆるめる「かかと上げ下げストレッチ」は、簡単にできるストレッチで、血流を促進し、冷えの改善に効果的です。

やり方はとてもシンプル。立って足を肩幅に開き、かかとをゆっくり持ち上げてつま先立ちになります。数秒キープしたら、ゆっくり元に戻しましょう。これを10回ほど繰り返します。

ふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、血液が心臓に戻りやすくなります。冷えが気になる方も、毎日続けることで少しずつ体がポカポカしてくるはずです。

② 骨盤まわりをほぐす「寝ながらひざ倒しストレッチ」

骨盤まわりをほぐす「寝ながらひざ倒しストレッチ」は、こりやすい骨盤まわりの筋肉をほぐし、血流をよくしてくれます。

やり方は、仰向けに寝てひざを立て、左右にゆっくり倒すだけ。筋肉がゆるんで血液が流れやすくなります。

「ストレッチはむずかしそう…」という方も、寝たままなのでムリなく続けられます。

ゆったり深呼吸しながら行えば、自律神経が整いリラックス効果も。心も体もすっきりします。夜のリラックスタイムに取り入れて、ぐっすり眠りましょう。

③ 肩まわりをほぐす「肩甲骨ぐるぐるストレッチ」

「肩甲骨ぐるぐるストレッチ」は、肩こりや首の疲れをやわらげるのにおすすめ。肩甲骨を動かすことで血行がよくなり、肩まわりのこわばりがほぐれます。

やり方はかんたん。背すじを伸ばして立ち、両手を肩にのせます。そのまま肩を大きく回しましょう。前回し・後ろ回しをそれぞれゆっくり10回ずつ。肩甲骨を動かすのがポイントです。

無理せず気持ちよく感じる範囲で行ってください。姿勢が整いやすくなり、全身のめぐりもよくなります。

このストレッチは、すきま時間に取り入れやすく、続けることで効果もアップ。肩こり対策だけでなく、姿勢改善にもつながります。

ストレッチ習慣を続けるコツ

ストレッチを習慣化するためには、いくつかのコツがあります。以下で詳しく見ていきましょう。

3-1. 朝と夜に決まったタイミングで

朝と夜に決まったタイミングでストレッチを行うことは、習慣にするための第一歩です。朝は体を目覚めさせ、夜はリラックスして1日の疲れをリセットするのにぴったりです。

朝のストレッチは、寝ている間にこわばった体をゆるめて、気持ちよく1日を始められます。

「朝は忙しくて…」という方も、たった5分で気持ちよく1日をスタートできます。

夜のストレッチにはリラックス効果があり、眠りの質を高めてくれます。夜は副交感神経が優位になる時間帯なので、自律神経も整いやすくなります。

これにより、冷えやストレスのケアにもつながり、心と体のバランスを整えるサポートになります。

朝と夜、無理のない範囲で続けてみてくださいね。

3-2. 無理なく、心地よさを大切に

無理なくストレッチを続けるには、心地よさが大切です。ストレッチは身体をリラックスさせ、緊張をほぐす効果がありますが、無理をすると逆効果になることもあります。

「毎日やらなきゃ」と思わなくて大丈夫。まずは自分のペースで、1日5分から始めましょう。ゆっくり呼吸しながら、気持ちよくできる範囲で行うのがポイントです。

また、痛みを感じるほど伸ばす必要もありません。身体が温まっている時、たとえば入浴後や軽い運動の後に行うと効果的です。

心地よさを大切にすれば、ストレッチが楽しくなり、続けやすくなります。無理なく続けることで柔軟性が上がり、心身もリラックスできます。

3-3. お気に入りの音楽や香りを添えて

お気に入りの音楽や香りを取り入れると、ストレッチの時間がさらに心地よくなります。例えば、クラシックや自然音の音楽はリラックス効果があり、集中しやすくなります。

香りも大切で、ラベンダーやユーカリのアロマは気持ちを落ち着けてくれます。ストレッチが続かない方も、こうした工夫で楽しい習慣になるかもしれません。

音楽や香りで、ストレッチの時間を特別なものにし、毎日の疲れを癒しましょう。

まとめ:ストレッチで心も体もあたたかく。

梅雨の時期は、気づかないうちに体が冷えがちです。

でも、毎日ちょっとストレッチをするだけで、血のめぐりがよくなり、体の中からぽかぽかに。

今回ご紹介したストレッチは、どれも簡単で続けやすいものばかり。

心も体もゆるめながら、冷えに負けない体をめざしましょう。

今日からストレッチで、あたたかく元気な毎日を♪

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
温活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました