最近、「夏でも冷えが気になる」と感じることはありませんか?特に忙しいワーキングママは、自分の体調を後回しにしがち。
「夏でも簡単に冷えを和らげる方法ってあるかな?」と考える方も多いですよね。
そんな時は、食べて体を温める「冷え対策レシピ」を取り入れてみては?
家族で楽しめて、毎日の食事が自然と体をいたわる時間になります。
ちょっとした工夫で、心も体も軽やかに。自分の健康、忘れずに大切にしていきましょう。
冷え対策に効果的な食材とは?
1-1. 体を温める食材
体を温める食材として、主に生姜・にんにく・ねぎなどの香味野菜は血行を良くし、体の内側から温めてくれます。
ごぼう、人参、レンコンといった根菜類もおすすめで、特に寒い季節にぴったりです。
また、シナモンやターメリックなどのスパイスを料理に使うと、風味が増すだけでなく体もポカポカに。
大豆は、豆腐などでは体を冷やすこともありますが、温める食材と組み合わせたり、煮物など調理方法を工夫すれば冷え対策に役立ちます。
さらに、これらの食材を使って、スープや煮物など温かいメニューにするのがポイントです。
冷えが気になる方は、ぜひ意識的に取り入れてみてください。
1-2. 食材の選び方
食材選びのポイントは「新鮮さ」です。
生姜は重みがあり、皮にハリとツヤがあるものを選びましょう。断面が白~クリーム色でみずみずしいものが◎。
黒ずんでいたり乾燥しているものは避けてください。香りはツンとしつつ、ほのかな甘さと爽やかさを感じるものが新鮮です。
また、大豆は粒が揃い、傷やひび割れが少ないものを。特に大粒のものは煮崩れしにくく、味もよく染み込みます。
根菜類(にんじん・ごぼう・れんこんなど)は、表面にツヤがあり重みのあるものがおすすめ。
にんじんは濃い橙色、ごぼうはひげ根が少ないもの、れんこんは切り口が白く穴が整っているものが新鮮な証です。
簡単に作れるポカポカごはんレシピ
2-1. 生姜たっぷりの切干大根の煮物
体を内側から温める、やさしい味の煮物です。冷えが気になる季節や、冷房で体が冷える夏にもぴったり。
材料のポイント
- 生姜:体を温める効果があり、たっぷり使います
- 切干大根:食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるはたらきも
作り方
- 切干大根を水で戻し、しっかりと絞っておく
- 鍋にだし汁を入れ、切干大根とすりおろした生姜を加える
- 醤油とみりんを加えて中火で煮る
- 約15分煮て、味が染みたらできあがり
甘辛い味付けと生姜の香りで、ほっとする一品に。忙しい日でも簡単に作れる、冷え対策にぴったりの常備菜です。
2-2. 大豆と豚肉の甘辛煮
豚肉のビタミンB1と大豆のたんぱく質・イソフラボンが、代謝やホルモンバランスをサポートします。
豚肉と大豆を使った甘辛煮は、体を温める冷え対策にぴったりの一品です。
作り方
- 豚肉を一口大に切り、大豆(水煮など)と一緒に鍋へ入れます。
- 醤油・砂糖・みりんで味付けし、甘辛く仕上げます。
- すりおろし生姜を加えると、さらに体がポカポカに。
- 弱火でじっくり煮て、味をしっかり染み込ませたら完成です。
忙しい日でも手軽に作れて、冷えが気になる季節にうれしい、体にやさしい一品です。
2-3. ホットクックで作るひじきと大豆の煮物
ホットクックを持っている方は、煮物も手軽に作れて忙しいワーママにもぴったり。ひじきと大豆の煮物は、栄養バランスもばっちりの時短レシピです。
材料のポイント
- 乾燥ひじき、大豆(水煮や戻したもの)
- にんじん(薄切り)、こんにゃく(お好みで)
- 調味料:醤油・みりん・砂糖(各適量)
- 生姜(お好みで)
作り方
- ひじきと大豆を水で戻し、水気を切る。
- ホットクックの内鍋に、ひじき・大豆・にんじん・こんにゃくを入れる。
- 調味料と、具材が軽く浸るくらいの水を加える。
- ホットクックの「煮物」メニューを選び、スタートボタンを押す。
あとはおまかせで完成♪
ひじきは鉄分・カルシウム、大豆はたんぱく質が豊富で、体を温める効果も。冷え対策にもおすすめです。
2-4. 電子レンジで簡単!大豆と昆布の煮物
忙しい日でも手軽に作れて、栄養たっぷり。常備菜にもおすすめです。
材料のポイント
- 乾燥大豆(前日に水で戻す)
- 昆布(食べやすくカット)
作り方
- 戻した大豆とカットした昆布を耐熱容器に入れる。
- 調味料(醤油、みりん、砂糖)を加えて軽く混ぜる。
- 容器にふんわりとラップをかけ、電子レンジで約10分加熱。
- 加熱の途中で一度かき混ぜると、味がよくなじみます。
大豆はたんぱく質たっぷり、昆布はミネラル豊富。冷え対策にも◎。短時間で栄養満点の一品ができあがります。
冷え対策と栄養バランスを両立する方法
3-1. 毎日続けられる温活習慣
毎日続けやすい温活習慣は、手軽に始められる方法を選ぶことがポイントです。
例えば、朝に白湯を飲むと内臓をやさしく温める効果があります。忙しい朝でも取り入れやすいのが魅力です。
また、生姜やニンニク、ネギなどの食材を料理に少し加えるだけでも、体を温めるのに役立ちます。
入浴は38〜40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かると、血行が良くなり冷えの改善につながります。
ストレッチや軽い運動も血流を促すので、日々の習慣にするとより効果的です。
3-2. 栄養満点の食事で体質改善
体質改善には、栄養バランスのとれた食事が大切です。特に冷え対策には、体を温める食材を意識して取り入れましょう。
例えば、根菜や豆類、赤身の肉などは体の内側から温める効果があります。緑黄色野菜もしっかり摂ることで、ビタミンやミネラルも補えます。
また、ビタミンCと鉄分を一緒に摂ると鉄の吸収率がアップするなど、食材の組み合わせもポイントです。
忙しくても、ちょっとした工夫で栄養を整えることは可能。無理なく続けられる工夫で、冷えにくい体づくりを目指しましょう。
冷え対策やポカポカレシピに関するQ&A
4-1. 冷え対策におすすめの食材は?
これまでのご案内の通り、冷え対策には、生姜、にんにく、唐辛子、大豆、根菜類、また、発酵食もがおすすめです。
これらは体を内側から温め、血行を良くする効果があります。特に生姜は、冷えが気になる方にぜひ取り入れてほしい食材です。
また、発酵食品は腸を整え、免疫力を高めるため、冷え対策に欠かせません。
にんにくや唐辛子は料理に少し加えるだけで、風味をプラスしながら体温アップに役立ちます。
さらに、大豆や豆腐はタンパク質が豊富で栄養バランスを整え、根菜類は食物繊維も多く、腸内環境を整える効果も期待できます。
4-2. ポカポカごはんの作り方のコツは?
ポカポカごはんを作るには、先ほどのご案内の通り、体を温める食材を選ぶことが大切です。
先述の生姜やニンニク、ネギなどの香味野菜や、根菜や豆類も体を温めるのにぴったりです。
メニューとしても、煮込み料理やスープは栄養がスープに溶け出し、効率よく体に届きます。忙しい時はまとめて作って保存すると便利です。
さらに、唐辛子や胡椒などのスパイスは、体を温めながら料理にアクセントを加えてくれます。
これらを意識すれば、毎日の食事が自然とポカポカに楽しくなります。
まとめ:夏でもカラダの内側から温めて健康に
夏でも体が冷える方には、食事で体を温める方法が効果的です。
温かい食材を取り入れることで、体の内側からしっかり温まり、冷えを和らげることができます。
夏は体調を崩しやすいので、毎日の食事に少し工夫をして、温める習慣を少しずつ取り入れてみましょう。
まずは一日に一品、温かい食材を加えるところから始めてみてください。
体の中からじんわり温めて、夏の冷えをやさしくケア。毎日を元気に過ごしましょう!