ハーブ&スパイスで作る秋の薬膳料理!自宅で簡単に健康サポート

ハーブ&スパイスで作る秋の薬膳料理!自宅で簡単に健康サポート 腸活

はじめに

秋の訪れとともに、朝晩の気温差や乾燥が気になる季節になりました。

そんな時期こそ、体の内側からしっかりケアして、元気に過ごしたいですよね。

薬膳料理は、旬の食材とハーブやスパイスを上手に組み合わせて、体調を整える料理です。

「難しそう」と思われがちですが、実は家庭でも簡単に取り入れられるのが魅力。

この記事では、ハーブやスパイスを使った秋の薬膳料理のポイントやレシピ例、ちょっとしたコツまで、忙しいワーママでも実践できる方法をご紹介します。

食卓に彩りと香りを添えながら、健康サポートも叶えましょう。


薬膳料理とは?秋に取り入れたい理由

薬膳の基本と考え方

薬膳料理は、中医学の考え方をベースに「食材そのものの持つ性質」を活かして作る料理です。

食材には、「体を温める」「潤す」「消化を助ける」などの働きがあり、季節や体調に合わせて組み合わせることで、無理なく健康をサポートできます。

秋は「乾燥」と「冷え」が気になる季節。喉や肌の乾燥、手足の冷えなどの不快感は、薬膳でうまく調整できます。

秋におすすめの食材とスパイス

秋におすすめなのは、かぼちゃ、さつまいも、きのこ、根菜類など体を温める食材。

また、ハーブやスパイスではシナモンや生姜、クローブ、ローズマリーなどが活躍します。

これらを組み合わせることで、香り高く体にやさしい料理が完成します。

忙しいママでも取り入れやすい工夫

薬膳料理というと、時間がかかるイメージがありますが、家庭で作る場合はシンプルに。

「炒める」「煮る」「蒸す」を基本に、ハーブやスパイスをひとつ加えるだけで、立派な薬膳料理になります。

作り置きもできるので、平日のランチや夕食にも活用可能です。


ハーブ&スパイスを使った秋の薬膳レシピ5選

ここからは、家庭で簡単に作れる秋の薬膳レシピを5種類ご紹介します。


1:かぼちゃと生姜のポタージュ

【材料(4人分)】

  • かぼちゃ … 400g
  • 玉ねぎ … 1個
  • 牛乳 … 400ml
  • 水 … 200ml
  • 生姜(すりおろし)… 小さじ1
  • バター … 20g
  • 塩・こしょう … 少々

【作り方】

  1. かぼちゃは皮をむき、適当な大きさに切る。玉ねぎは薄切りにする。
  2. 鍋にバターを溶かし、玉ねぎを炒める。かぼちゃを加えて軽く炒め、水を入れて柔らかくなるまで煮る。
  3. ブレンダーで滑らかにし、牛乳と生姜を加えて温める。塩・こしょうで味を整える。

ポイント:生姜が体をじんわり温め、かぼちゃの甘みと相性抜群です。


2:鶏肉と根菜のローズマリー煮込み

【材料(4人分)】

  • 鶏もも肉 … 2枚(500g)
  • にんじん … 1本
  • れんこん … 200g
  • 玉ねぎ … 1個
  • トマト缶 … 1缶
  • 水 … 200ml
  • ローズマリー(乾燥)… 小さじ1
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • 塩・こしょう … 少々

【作り方】

  1. 鶏肉は一口大に切り、塩・こしょうをふる。
  2. 鍋にオリーブオイルを熱し、鶏肉を皮目から焼く。
  3. 野菜を加えて炒め、トマト缶と水、ローズマリーを加えて煮込む。
  4. 野菜が柔らかくなったら味を整える。

ポイント:ローズマリーの香りが鶏肉の旨味を引き立て、疲れた体をサポートします。


3:きのことパプリカのハーブ炒め

【材料(4人分)】

  • エリンギ … 2本
  • しめじ … 1袋
  • パプリカ(赤・黄)… 各1/2個
  • ブロッコリー … 1/2株
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • タイム(乾燥)… 小さじ1
  • 塩・こしょう … 少々

【作り方】

  1. 野菜ときのこを食べやすい大きさに切る。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、きのこ・野菜を炒める。
  3. タイムを加えて香りを出し、塩・こしょうで味を調える。

ポイント:彩り鮮やかで、食卓が一気に華やぎます。お弁当にもおすすめ。


4:れんこんとクコの実のハーブサラダ

【材料(4人分)】

  • れんこん … 200g
  • クコの実 … 大さじ2
  • ベビーリーフ … 1袋
  • オリーブオイル … 大さじ2
  • レモン汁 … 大さじ1
  • 塩・こしょう … 少々
  • バジル(乾燥または生)… 少々

【作り方】

  1. れんこんは薄切りにして酢水にさらし、さっと茹でて冷ます。
  2. クコの実はぬるま湯で戻しておく。
  3. ボウルにオリーブオイル、レモン汁、塩・こしょうを混ぜてドレッシングを作る。
  4. ベビーリーフ、れんこん、クコの実を和え、仕上げにバジルを散らす。

ポイント:シャキシャキのれんこんと、ほんのり甘酸っぱいクコの実が相性抜群。彩りも美しく、食卓が華やぎます。


5:豚肉とりんごのシナモンソテー

【材料(4人分)】

  • 豚ロース薄切り … 300g
  • りんご … 1個
  • 玉ねぎ … 1/2個
  • バター … 20g
  • シナモンパウダー … 少々
  • 塩・こしょう … 少々
  • 白ワイン(または料理酒)… 大さじ2

【作り方】

  1. りんごは皮付きのまま薄切りにし、玉ねぎも薄切りにする。
  2. フライパンにバターを溶かし、玉ねぎと豚肉を炒める。
  3. 火が通ったらりんごを加え、白ワインを振って軽く蒸し焼きにする。
  4. シナモン、塩・こしょうで味を整える。

ポイント:豚肉の旨みとりんごの甘酸っぱさが絶妙。シナモンがアクセントになり、秋らしい薬膳メインディッシュに。


薬膳を取り入れるポイントと日常の工夫

毎日の食卓に少しずつ

薬膳は「一度に完璧を目指す」のではなく、毎日の食事に少しずつ取り入れることが大切です。

例えば、スープや炒め物の味付けにハーブやスパイスを加える、白米に少量のクコの実を混ぜる、といった工夫で十分です。

ハーブティーで手軽に健康サポート

時間がない朝や夜は、ハーブティーを活用しましょう。

カモミールやローズヒップ、ジンジャーティーは体を温めるだけでなく、リラックス効果も期待できます。食後の一杯で心も体もほっとする時間が作れます。

香りでリラックス効果もプラス

薬膳では「香り」も重要な役割を持っています。キッチンでハーブを刻むときやスープを煮込むとき、香りが脳に刺激を与えてリラックス効果をもたらします。

疲れた日の夕食準備も、香りを楽しみながら作ると気分が軽くなります。


薬膳生活を続けるコツ

作り置きで時短&健康

週末にスープや煮込み料理をまとめて作り置きすると、平日の忙しい時間でも薬膳を取り入れられます。

冷蔵庫で保存できるものも多く、レンジで温めるだけで簡単に食べられます。

旬の食材を選ぶ

薬膳は季節に合った食材を使うことが基本。秋なら、かぼちゃ、さつまいも、きのこ、りんご、梨などが旬です。

旬の食材は栄養価が高く、価格も手頃なので、家計にもやさしいのがうれしいポイントです。

香りと色で食卓を楽しむ

薬膳料理は、見た目と香りも大切です。彩り豊かな野菜やハーブを使うことで、食欲をそそり、家族の健康もサポートできます。

「今日はどんな香りにしよう?」と考えるだけで、料理がもっと楽しくなります。


まとめ

秋は体が冷えやすく、乾燥しやすい季節だからこそ、薬膳料理で体の内側から整えることが大切です。

ハーブやスパイスを少し取り入れるだけで、香り豊かで栄養満点の料理が家庭で簡単に作れます。

毎日の食事に少し工夫を加えたり、ハーブティーやスープを活用したりするだけで、忙しいワーママでも無理なく健康サポートが可能です。

香りや彩りを楽しみながら、体も心もほっとする薬膳生活を、ぜひ今日から始めてみませんか?

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
腸活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました