「秋太り」を防ぐ!食べ順ダイエットのコツ

「秋太り」を防ぐ!食べ順ダイエットのコツ 美容

はじめに

涼しくなり、食欲の秋が到来しましたね。夏の疲れも落ち着き、食べものが一層おいしく感じる季節。でもその一方で、「気づいたら体重が増えていた…」という経験はありませんか?
実は、秋は代謝が落ちやすく、食欲も自然と増えるため、太りやすい季節でもあります。そんなときにおすすめなのが、食べ順ダイエット。
食べる順番を工夫するだけで、食べ過ぎを防ぎ、血糖値の急上昇を抑えることができる、無理のないダイエット法です。

忙しい40代の女性でも、家族と一緒の食卓で取り入れやすいのが魅力。今回は、秋太りを防ぐための食べ順ダイエットの基本と、実践のコツをご紹介します。


そもそも「食べ順ダイエット」ってどんな方法?

食べる順番で血糖値をコントロール

食べ順ダイエットとは、食べる“順番”を工夫して血糖値の上昇をゆるやかにし、脂肪の蓄積を防ぐ食事法です。
一般的には、
①食物繊維 → ②たんぱく質・脂質 → ③炭水化物
の順番で食べるのがポイント。

最初に野菜や海藻、きのこなどの食物繊維を摂ることで、糖の吸収がゆるやかになり、食後の血糖値の急上昇を抑えられます。そのあとにたんぱく質を摂ると、満腹感が得られやすく、自然と食べ過ぎを防げるというわけです。

食べる量を変えずにできるから続けやすい

厳しいカロリー制限や糖質オフダイエットは、忙しい日々の中では続けにくいですよね。
食べ順ダイエットは「何を食べるか」ではなく「どの順番で食べるか」に注目するので、家族の食事と同じメニューでも取り入れやすいのが特徴です。


秋に太りやすい理由を知っておこう

体が「冬に備えて」エネルギーをため込みやすい

秋は気温が下がり始め、体は自然と冬に備えてエネルギーを蓄えようとします。これが「秋太り」の大きな原因のひとつです。
同じ食事量でも、夏より太りやすいと感じるのはそのため。

食欲を刺激する「香り」と「旬の味覚」

秋には、さつまいも、栗、かぼちゃ、新米、さんまなど、香ばしくて甘みのある旬の食材がずらり。
これらは香りや糖質が食欲を刺激しやすく、「ついおかわり…」の誘惑が増える季節でもあります。

運動量の低下も関係している

涼しくなって動きやすくなる一方、日が短くなることで運動時間が減り、活動量が下がる人も多い時期。
この“摂取カロリー>消費カロリー”のバランスが、秋太りにつながってしまうのです。


今日からできる!食べ順ダイエットの実践ポイント

ステップ①:最初の一皿は「サラダ」か「具だくさんスープ」から

食事のはじめに、野菜をしっかり摂りましょう。
たとえば、レタスやトマトの生サラダでも良いですが、冷えが気になる季節には温野菜サラダや野菜スープがおすすめです。
食物繊維に加え、温かい汁物が胃腸をやさしく温めてくれます。

ステップ②:おかずでたんぱく質をしっかり摂る

次に食べるのは、肉・魚・豆腐・卵などのたんぱく質源。
たんぱく質は、筋肉を維持して代謝を支える大切な栄養素です。
おすすめは、秋の味覚を取り入れたメニュー。

  • さんまの塩焼き
  • 鮭ときのこのホイル焼き
  • 豆腐と豚肉の鍋
    など、たんぱく質と食物繊維を一緒に摂れるメニューなら一石二鳥です。

ステップ③:最後にごはんやパンを少量

最後に炭水化物を食べると、血糖値の上昇が緩やかになります。
白米よりも玄米や雑穀米を選ぶと、食物繊維がさらにアップして腹持ちも良くなります。
どうしてもデザートを食べたいときは、食後30分ほど経ってからにするのがおすすめです。


秋の食材で美味しく続けるコツ

食物繊維が豊富な「秋野菜」を味方に

秋の旬野菜には、食物繊維がたっぷり。
たとえば、れんこん・ごぼう・きのこ類・かぼちゃ・さつまいもなど。
これらは腸内環境を整えるのにも役立ちます。腸が元気になると、代謝や肌の調子も自然と整っていきます。

特にきのこは低カロリーで旨みが強く、炒めもの、スープ、炊き込みごはん、パスタ…どんな料理にも合わせやすい万能食材。
毎日の食事に“+きのこ”を意識するだけで、食べ順ダイエットをさらに後押ししてくれます。

根菜や芋類は“温め効果”もプラス

秋の根菜類(ごぼう、にんじん、れんこん)や芋類(さつまいも、里いも)は、体を内側から温める作用があり、冷え対策にも◎。
ゆっくり加熱することで甘みが増し、満足感もアップします。
蒸し野菜やオーブン焼きなど、素材の味を生かした調理法にすると、自然と油の使いすぎも防げます。

“彩り”と“香り”で満足感を高める

ダイエット中こそ、五感で楽しむことが大切です。
赤・黄・緑の野菜をバランスよく盛り付ければ、栄養バランスも見た目も◎。
また、ゆずやすだち、しそ、しょうがなどの香り食材を取り入れると、味の満足感が高まり、食べすぎを防ぎやすくなります。

おやつも「秋仕様」で上手に取り入れる

秋のティータイムには、無理に我慢せず“太りにくい工夫”を。
たとえば、焼き芋を小さく切ってシナモンをふりかけたり、ナッツやドライフルーツを少量添えたり。
自然な甘みで心を満たしながら、ビタミンやミネラルも補えます。
「我慢しないダイエット」が、長く続けるための秘訣です。


忙しいワーママでも続けられる工夫

家族と同じメニューでOK

食べ順ダイエットは、特別な献立を考える必要がありません。
家族の食事を取り分けて「まず野菜から食べる」と意識するだけでOK。
お子さんやパートナーにも健康的な習慣が自然と身につきます。

例えばカレーの日なら、食前に野菜スープを1杯飲むだけ。
パスタの日なら、サラダを先に食べてからメインを楽しむ。
ほんのひと手間で、“太りにくい食卓”に変えられます。

時短ポイント:スープ作り置きが便利

時間がない朝や夜には、野菜スープをまとめて作っておくのがおすすめです。
きのこや根菜、豆をたっぷり入れたスープを冷蔵保存しておけば、いつでも“食物繊維スタート”ができます。

スープを作り置きしておくと、朝食やお弁当の一品としても大活躍。
具材を変えれば飽きにくく、冷蔵庫の残り野菜の活用にもなります。
「作り置き=時短+節約+健康」の一石三鳥です。

外食やお弁当でも「順番」を意識

お昼の外食やコンビニランチでも応用可能です。
まずサラダや味噌汁を先に食べ、そのあとにおかず、最後にごはんやパン。
丼ものを食べるときも、少し具材を先に食べてからごはんに取りかかるだけで違いが出ます。

お弁当を持参する場合は、野菜のおかずを手前に詰めておくと自然と先に手を伸ばせて便利です。

無理せず「ゆるく続ける」が成功の鍵

仕事に家事に育児に…と、毎日忙しいワーママにとって、完璧を目指すのは逆効果。
外食の日があっても、甘いものを食べる日があってもOKです。
「昨日より少し意識できた」それだけで十分。
自分を責めずに“ゆるく継続”することが、秋太りを防ぐ一番の近道です。


まとめ

秋はおいしい誘惑が多い季節。でも、食べることを我慢する必要はありません。
食べる“順番”を少し意識するだけで、体にやさしく、無理なく体型をキープできます。

  • 野菜・スープから食べる
  • たんぱく質で満足感をアップ
  • 炭水化物は最後に少量

この3つを意識するだけで、秋の食卓を楽しみながら自然とダイエットが続けられます。

「美味しく食べて、太らない秋」―そんな理想の毎日を、今日から始めてみませんか?

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
美容
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました