温活とは?冷え性改善だけじゃないうれしい健康メリット

温活とは?冷え性改善だけじゃないうれしい健康メリット 温活

はじめに:なんだかいつも手足が冷たい…それ、もしかして冷えが原因かも?

「なんだか体が重い」「手足がいつも冷えてつらい」「生理前になると気分も体調も不安定に」――。

そんな不調を感じていませんか? 実は、その原因は“冷え”かもしれません。

私自身も以前は、手足がいつも冷たくて、冬はカイロが手放せませんでした。

そんなときに出会ったのが「温活(おんかつ)」

暮らしに少しずつ取り入れてみると、冷えがやわらいで、まさに、体と心をじんわり整えるセルフケア。

今回は、そんな「温活」について、基本の知識からうれしい健康効果、今日からできる簡単なコツまで、わかりやすくご紹介します。

温活とは?体をあたためることで整う毎日

1-1. 温活って具体的にどういうこと?

「温活」とは、体をあたためて健康をととのえる習慣のこと

体温を保ち血のめぐりをよくすることで、冷え性の改善だけでなく、自律神経やホルモンのバランスを整えたり、免疫力を高めたり、美容にもいい影響が期待できます。

カイロなどで一時的に温めるだけでなく、食事や運動、生活リズムを見直して、内側から冷えにくい体をつくることが大切です。

1-2. 現代女性に冷えが多い理由とは?

女性はもともと筋肉量が少なく、体が熱を作る力(基礎代謝)も男性より低めです。

そこに、冷房のきいた職場や薄着のファッション、ストレスや不規則な生活などが加わり、現代の生活は体を冷やしやすい環境になっています。

さらに40代を過ぎると、女性ホルモンの分泌が少しずつ減り、体温の調整がうまくいかなくなることも。

年齢とともに冷えやすくなるのは、自然な変化ともいえます。

だからこそ、早めに「温活(体を温める習慣)」を始めることが、自分の体を守るうえで大切なのです。

1-3. 体温が下がるだけで、体はこんなに変わる!

「体温が下がると免疫力も下がる」とよく聞きますが、これは大げさな話ではありません。

体温が低くなると血のめぐりが悪くなり、体のすみずみまで酸素や栄養が届きにくくなります。その結果、

  • 疲れやすくなる
  • 肌のくすみや乾燥がひどくなる
  • 便秘や下痢、生理不順が起こりやすくなる
  • 眠りが浅くなる
  • 太りやすくなる

など、さまざまな不調が連鎖的に起こるようになります。

つまり、「なんとなく不調」の正体は、“冷え”が大きく関係している可能性があるのです。

冷え性改善だけじゃない!温活がもたらすうれしい健康メリット

2-1. 自律神経を整えて、メンタルまで穏やかに

温活で体が温まると、リラックスを促す副交感神経が働きやすくなり、気持ちが落ち着いてきます。

お風呂に浸かったり、温かい飲み物を飲んだときの「ホッ」とする感じに近いものです。

緊張や活動をつかさどる交感神経と、副交感神経のバランスが整うことで、不眠やイライラ、不安感の改善にもつながります。

とくに40代以降の「ゆらぎ期」を迎える女性にとって、温活は心と体の安定を支える心強いサポートになります。

2-2. 美肌・美髪効果もじわじわ実感

温活によって血流が良くなると、肌の新陳代謝(ターンオーバー)がスムーズになり、くすみや乾燥の改善が期待できます。

また、毛細血管の隅々まで栄養が届くことで、肌だけでなく髪の毛のハリやツヤもアップ!

スキンケアやヘアケアも大切ですが、「めぐりの良い体」をつくることが、美の土台になるというわけです。

さらに、冷えが引き起こす皮脂バランスの乱れや、ホルモンバランスの崩れによる肌荒れなども、温活によって根本から改善されやすくなります。

2-3. ダイエットには、体を冷やさないことから

冷えによって脂肪が燃えにくくなる「内臓型冷え太り」は、温活で改善しやすくなります。

体が温まると血流や内臓の働きがよくなり、代謝を助けることもあります。

運動しても痩せにくいと感じる方は、まずは体を冷やさないことから始めてみましょう。

2-4. 生理痛・PMSの緩和にも効果的

子宮や卵巣は冷えにとても敏感な臓器です。 下腹部が冷えることで血流が滞り、生理痛が強くなったり、PMS(月経前症候群)の症状がひどくなるケースもあります。

温活で骨盤まわりの血流を良くすることで、これらの症状がやわらぐことも多く、私自身、月経前のイライラやお腹の重さが軽くなった実感があります。

とくに、生理痛が重い方や、生理前の情緒不安定に悩んでいる方には、「温めること」が心強いセルフケアになります。

2-5. 免疫力アップで病気に負けない体に

体温が36.5℃前後を保てていると、白血球の活動が活発になり、ウイルスや細菌への抵抗力が高まります。

風邪をひきやすい、口内炎ができやすい、胃腸の不調が続く……という方は、もしかすると“冷え”による免疫力低下が影響しているかもしれません。

感染症が気になる今の時代こそ、温活で“免疫力の土台”を育てていきたいですね。

今日からできる!簡単・やさしい温活習慣

3-1. 朝の白湯習慣で、体を内側から温める

朝起きて冷たい水を飲むのが習慣になっていませんか?

寝起きの体はまだ冷えていて、胃腸も冷たい状態です。そんなときに冷たい水を飲むと、内臓がさらに冷えてしまいいます。

そこでおすすめなのが「白湯(さゆ)」ゆっくり飲むと内臓がやさしく温まり、血のめぐりが良くなり、1日のスタートにはぴったりです。

白湯は水を一度沸かして冷ましただけ。カフェインや糖分もなく、胃腸にやさしいので空腹時にも安心です。

朝の準備中にお湯を沸かすだけで、気軽に続けられる温活習慣です。

3-2. 「首・手首・足首」を温めるだけで全身があたたまる!

人の体には「冷えのポイント」ともいえる部位があります。それが「首・手首・足首」の3つの“首”。

これらの部分は皮膚が薄く、太い血管が通っているため、冷えると全身が一気に冷たく感じます。

逆にここを集中的に温めることで、驚くほど体全体がぽかぽかしてくるんです。

外出時にはマフラーや手袋、レッグウォーマーなどでしっかりガード。室内でも、ゆったりとした服装や靴下で冷えを防ぐ工夫をすると効果的です。

私は寝るときに足首を包むレッグウォーマーを愛用していますが、それだけでぐっすり眠れるようになりました。

3-3. 食べ物の選び方でも「温め体質」にシフト

温活の基本は「体の中から温めること」。そのためには、体を冷やさない食事を意識するのが大切です。

たとえば、生野菜のサラダや冷たいスムージーは、体を冷やす原因に。温野菜やスープに変えるだけで、内側からぽかぽかしてきます。

しょうが、ねぎ、にんにく、シナモンなどの「温め食材」をうまく取り入れるのもおすすめです。

私のお気に入りは、しょうがをたっぷり入れたお味噌汁。朝に飲むと、体が芯から温まって、元気に一日を始められます。

白砂糖やカフェインは体を冷やしやすいので、できるだけ控えて、代わりに黒糖やはちみつ、カフェインレスのお茶などを選ぶとやさしいですね。

3-4. 軽いストレッチや入浴で、血流促進!

「温活=カイロや湯たんぽ」と思われがちですが、実は“自分の体で熱をつくる”ことが大切です。

そのためには、軽いストレッチやウォーキングなど、日常的に筋肉を動かすことが効果的。

特に下半身の筋肉は熱を生みやすいので、スクワットや階段の上り下りを少し意識するだけでも変わってきます。

さらに、湯船にゆっくり浸かるのもおすすめ。

シャワーだけで済ませている方も、週に数回は「40℃くらいのお風呂に15分」入ってみてください。

体が温まるだけでなく、リラックスして自律神経も整います。

まとめ:温活=自分を思いやる大切な時間

温活は、ただ体を温めるだけではありません。

「手足が冷たいな」「お腹が冷えてるかも」と、自分の体にそっと気づいて、やさしくいたわること。それは、自分を思いやる大切な時間です。

忙しい日々のなかで、つい自分のことを後回しにしがちですが、温活を通して「感じること」「ちょっとしたケアをすること」が、心にもやさしさを届けてくれます。

まずは、白湯を一杯。小さな一歩から始めてみませんか?

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
温活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました