梅雨のだるさ&冷えに効く!女性のためのやさしいヨガポーズ

梅雨のだるさ&冷えに効く!女性のためのやさしいヨガポーズ 温活

雨の日が続く梅雨の季節。なんとなく体が重く感じたり、冷えが気になったりしませんか?

外は湿気が多いのに、室内は冷房や除湿で体が冷え、自律神経のバランスも乱れやすくなります。

そんなときにおすすめなのが「ヨガ」。体をじんわり温め、深い呼吸で心もほぐしてくれる“やさしいヨガポーズ”は、女性の心と体にそっと寄り添ってくれます。

今回は、おうちでできる簡単なヨガポーズをご紹介。毎日に少しだけ取り入れて、梅雨も気持ちよく過ごしてみませんか?

梅雨におすすめ!体をじんわり温めるヨガポーズ

1-1. 合せきのポーズ(バッダ・コーナ・アーサナ)

合せきのポーズ(バッダ・コーナ・アーサナ)は、梅雨の時期におすすめのヨガです。股関節をゆるめて血流をよくし、体の重だるさを軽くしてくれます。

足の裏を合わせて座り、膝を左右に開くだけ。自然と体の力が抜けて、リラックスしやすくなります。内臓も刺激され、消化を助けたり、冷えの改善にも◎。

ポーズをとる際は、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて深呼吸。呼吸が整うと、自律神経も落ち着いて心がゆるみます。

初心者でも無理なくできるポーズなので、毎日に取り入れやすいでしょう。

1-2. 猫と牛のポーズ(キャット&カウ)

猫と牛のポーズ(キャット&カウ)は、梅雨の時期に体を温め、心と体のバランスを整えるのにぴったりのヨガです。

四つん這いになり、手は肩の下、膝は腰の下に置きます。背骨をまっすぐに保ち、息を吸いながら背中を反らせて顔を上げると「牛のポーズ」。

次に息を吐きながら背中を丸めて顔を下げると「猫のポーズ」になります。この猫と牛のポーズをゆっくり繰り返すことで、背骨がほぐれ、血流もよくなります。

「なんだか体が重いな…」と感じるときも、無理なくできるのでおすすめです。呼吸を意識して動くことで、気持ちもゆったり整います。

1-3. ガス抜きのポーズ(パヴァナムクタ・アーサナ)

ガス抜きのポーズ(パヴァナムクタ・アーサナ)は、梅雨の重だるさやお腹の不快感をやわらげてくれるヨガのポーズです。

仰向けになって両膝を胸に引き寄せ、両手で抱えるだけ。腸をやさしく刺激し、ガスの排出や消化を助けてくれます。

また、腰や背中のこわばりをほぐし、リラックスにも◎。座りっぱなしの方にもぴったりです。深い呼吸を意識しながら、自分のペースで無理なく行ってみてください。

心もほぐれる、呼吸とともに整えるやさしい時間

呼吸を意識したヨガは、心もほぐれ、体も整えてくれるやさしい時間になります。

また、ヨガは体だけでなく、心のバランスを整える力も持っています。特に呼吸を意識することで、自律神経が整い、心身ともにリラックスできるでしょう。

以下で詳しくお伝えします。

2-1. 呼吸に意識を向けることで自律神経が整う

梅雨の時期は、湿気や気温の変化でなんとなく気分が落ち込みがち。そんなときは、呼吸に意識を向けてみましょう。

呼吸を整えると、自律神経が落ち着き、心も体もリラックスしやすくなります。ヨガの呼吸法を使えば、気持ちがスーッと軽くなるのを感じられるはずです。

深くゆっくりとした腹式呼吸をおこなうだけでも、心拍や血圧が安定して、気持ちが穏やかになります。忙しい毎日の中でも、少しの時間で心がふっとゆるむ感覚を味わえます。

日々の生活の中で、ヨガの呼吸法を取り入れ、呼吸に意識を向けることが、自律神経を整えるカギとなります。

2-2. 毎日たった5分でも続けることがカギ

ヨガはストレスを和らげ、心を落ち着かせる効果があります。毎日たった5分なら気軽に始められ、ヨガを続けることで、心と体を健康に保つことができます。

難しいポーズでなくても大丈夫です。朝や夜のリラックスタイムに、深呼吸するだけでもOK。それだけで1日の始まりや終わりが穏やかに。

続けることで、体がほぐれたり、血のめぐりが良くなったりと、少しずつ変化が感じられるはず。

毎日のちょっとしたヨガで、心も体も整えていきましょう。

ヨガ+αの温活アイデア

ヨガにはもともと体を温める働きがありますが、さらに「温活」を組み合わせることで、より効果的に体を温めることができます。

また、女性にとって、冷えは体調不良の原因となることが多いため、日常的に温活を意識することが大切です。

特別な道具や長い時間を必要とせず、手軽に日常生活に取り入れることができます。

このあとご紹介する「温活」を、ヨガに組み合わせてみませんか。

3-1. 白湯を飲んで内側から温める

白湯(さゆ)を飲むと、体の中から温めることができます。白湯は、一度沸かしたお湯を少し冷ましたもの。とてもシンプルです。

特に、朝起きた直後に飲むのが最適。寝ている間に失った水分を補え、胃腸もやさしく目覚めます。

食事の前や、ヨガの前後に飲むのも◎。ゆっくり時間をかけて飲むのがポイントです。朝に白湯を飲んで、心地よい一日をスタートさせましょう。

3-2. ゆったりとした服でリラックス

ゆったりした服を選ぶと、体が冷えにくく、リラックスしやすくなります。梅雨は湿気が多くて体が重く感じやすい時期。締め付けのない服は血流をよくし、体温調整もしやすくなります。

コットンやリネンなど通気性のよい素材は、肌にもやさしく心地よいのでおすすめ。ヨガなど体を動かすときも、ゆったりした服なら動きやすく快適です。

「ピッタリした服だと疲れる…」という方は、ぜひ試してみてください。心も体もほっとして、梅雨のだるさが軽くなるかもしれません。

3-3. 足湯や湯たんぽで末端を温めて

梅雨の時期は体が冷えやすいので、足湯や湯たんぽで体を温めるのがおすすめです。

足湯は、40度くらいのお湯に足を10〜15分浸すだけ。血のめぐりがよくなり、体がぽかぽかしてきます。寝つきが悪いときは、寝る前にやると効果的です。

また、湯たんぽなら足元だけでなく、お腹や腰に当てることで、体全体をじんわり温めてくれます。サイズや形状も様々あり、持ち運びしやすいものもあります。

どちらも手軽な冷え対策なので、この時期、ぜひ取り入れてみてください。

まとめ:「頑張りすぎない」「無理しない」がキーワード

梅雨の季節は、女性にとって心も体もゆらぎやすい時期。でも、そんなときこそ「やさしいヨガポーズ」で自分をいたわってみませんか?

体を冷やさず、呼吸を整えてめぐりをよくすると、だるさや不調も少しずつラクになります。「頑張りすぎない」「無理しない」が大切です。

ヨガや温活を取り入れて、梅雨を心地よく過ごしましょう。

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
温活
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました