夏の冷えが“老け見え”の原因に?美容に効くお風呂習慣3つの秘密

夏の冷えが“老け見え”の原因に?美容に効くお風呂習慣3つの秘密 美容

暑い夏でも「冷房で体が冷える」「エアコンで肌が乾燥してる気がする…」と感じていませんか?

実は、夏の冷えは体調だけでなく、肌の調子にも影響を与えることがあります。

そんなときは、お風呂で温まる習慣をつけてみませんか?

お風呂でしっかり体を温めることで、冷え対策はもちろん、美肌づくりにもつながります。

毎日の習慣にちょっとしたお風呂時間をプラスして、内側からキレイを目指しましょう。

お風呂習慣での「3つの秘密」とは

夏の冷え対策に役立つ、お風呂でできる簡単&効果的な3つのポイントをご紹介します。

内側からしっかり温める
 → 冷房や冷たい飲み物で冷えた体を、湯船でじんわり温めて血行促進。くすみや乾燥を防ぎ、美肌に。

ぬるめのお湯&リラックスで質のよい睡眠へ
 → ゆったりとした入浴でリラックスすると、自律神経が整って、肌の回復力アップに◎。

入浴中&後のケアでうるおいキープ
 → 毛穴が開く入浴中に美容グッズ、入浴後はプレマスクや保湿で、ぷるんと透明感のある肌へ。

今日はこの3つをポイントに、夏のお風呂タイムでできるやさしい美容ケアをご紹介します。

夏の冷えが肌に与える影響とは?

2-1. 夏の肌くすみ、実は「内側の冷え」が原因かも?

夏は暑さ対策で冷房の効いた部屋に長時間いることが増え、これが体の内側、「内臓」を冷やしてしまう原因になることも。

内臓が冷えると血の巡りが悪くなり、肌に栄養や酸素が届きにくくなります。その結果、肌がくすんだり乾燥したりして、なんとなく元気がない印象に。

そんな「内臓の冷え」を防ぐには、温かい食事を選んだり、夏でも湯船にしっかり浸かるなど、日頃から体を温めることが大切です。

お風呂で体の芯から温まると、血行もよくなり、肌の調子も整いやすくなります。

夏こそ「内側の冷え」に気をつけて、透明感のある健康的な肌をキープしましょう。

2-2. 冷えが引き起こす肌のゆらぎにご用心

体が冷えると、肌トラブルが起きやすくなります。たとえば、乾燥やくすみ、ニキビなども冷えが関係していることがあるんです。

体の内側が冷えて血行が悪くなると、肌がくすむだけでなく、皮脂バランスも乱れやすくなり、毛穴が詰まりやすくなることでニキビの原因にも。

冷房の効いた室内などで寒さを感じたら、カーディガンやストールなどで肌を冷やさない工夫をすることが大切です。

ちょっとした冷え対策で、肌トラブルを防ぎ、健やかな肌を守りましょう。

夏の冷え対策で美肌を保つ方法

3-1. 夏こそ「三首」ケアで美肌を守ろう

首・手首・足首の3か所は「三首」と呼ばれ、皮膚のすぐ下に血管があるため、とても冷えやすい部分です。

とくにこの三首が冷えると血流が悪くなり、肌のくすみや乾燥につながることも。そのため、夏でも三首を温める習慣を取り入れましょう。

たとえば、首を温めると血行がよくなり、肩こりや頭の重さが軽くなることもあります。

また、手首や足首を温めることで全身の巡りがよくなり、代謝もアップ

おすすめは、ネックウォーマーやリストバンド、足首ウォーマーを使うこと。手足を温かいお湯で軽くマッサージするのもよいでしょう。

3-2. 夏にやさしい飲み物の選び方

暑い日には、つい冷たい飲み物に手が伸びてしまいがち。

ひんやりして気持ちいいのですが、飲みすぎると体の中から冷えてしまい、血のめぐりが悪くなることもあります。

そんなときは、常温のハーブティーや白湯を取り入れてみてはいかがでしょうか?

体をやさしく温めて代謝をサポートし、肌の調子を整えるのに役立ちます

特に、ジンジャーティーやカモミールティーはリラックス効果もあり、心も体もすっきりします。

入浴で夏の美容をサポートする方法

4-1. ぐっすり眠るための、お風呂のベストタイミング

心地よく眠るためには、お風呂に入るタイミングがとても大切です。とくに、寝る1〜2時間前の入浴が理想的とされています。

お風呂で体が温まると、その後の自然な体温の低下が眠りを誘いやすくしてくれます。寝つきが悪いと感じている方にもおすすめの習慣です。

また、お湯の温度は38〜40度くらいのぬるめが◎。熱すぎると逆に目が冴えてしまうこともあるので注意しましょう。

入浴後はゆったりとした時間を過ごして、心も体もリラックス。自然な眠りにつながり、お肌のコンディションも整いやすくなります。

4-2. お風呂時間をもっとリラックス。入浴剤のやさしい力

入浴剤を使うと、リラックス効果がアップして夏の美容にも役立ちます。

おすすめは、香りで心をほぐすアロマ系の入浴剤。ラベンダーやカモミールの香りは、ストレスで肌が気になる方にぴったりです。

また、ミネラル豊富なバスソルトは汗をかきやすくし、体の老廃物を流すのに役立ちます

炭酸ガス入りの入浴剤は血行を良くして、肌のくすみも改善してくれます

自分の肌や体調に合った入浴剤を選んで、毎日のバスタイムを心地よい美容時間にしましょう。

入浴中の美容習慣で美肌を手に入れる

5-1. お風呂時間をもっとキレイに♪ 防水美容グッズでお手軽エステ

防水タイプの美容グッズを使えば、バスタイムが手軽なエステタイムに変わります。

フェイスブラシやマッサージ機器などは、お風呂で使える人気アイテム

毛穴が開いている入浴中に使うことで、汚れが落ちやすくなり、美容効果も高まります。

たとえば、フェイスブラシなら古い角質をやさしくオフして、くすみのない明るい肌へ。

マッサージ機器は顔や首の筋肉をほぐし、すっきりとした印象に整えてくれます。

毎日のバスタイムを、美肌づくりの時間にしてみませんか?

5-2. お風呂あとのひと工夫でぷるん肌♪ プレマスクでうるおいケア

お風呂あとの肌は毛穴が開いてやわらかく、保湿ケアにぴったりのタイミング。

このときにプレマスク(※)を使うと、うるおい成分がしっかり浸透して、乾燥しがちな夏の肌もしっとり整います

とくに、エアコンや紫外線で「ちょっとカサついてきたかも…」と感じる方におすすめです。

ヒアルロン酸やコラーゲンなどが入ったマスクを選ぶと、うるおい効果もアップ

使用後は、肌に残った美容液を軽く手でなじませると◎。翌朝の肌の調子がぐんと良くなります

※プレマスクとは、保湿ジェルパックを指します。化粧水や美容液を塗る前に使用し、肌を潤いで満たすジェル状のマスクです。

夏の美容と冷えに関するよくある質問

6-1. 夏の冷えに効くおすすめの食材とは?

夏でも体が冷えてつらい…そんなときのおすすめは生姜。紅茶やスープに加えるだけで、体をポカポカにしてくれます。

また、かぼちゃや人参などの根菜は、体を温めるだけでなく、美肌にも◎。

さらに、味噌や納豆などの発酵食品も冷え対策に効果的。腸内環境を整えて、体調やお肌の調子もサポートしてくれます。

普段の食事にこれらの食材を取り入れて、やさしく冷え対策をしてみてください。

6-2. 夏の入浴での注意点はありますか?

夏のお風呂時間を快適に過ごすためには、いくつかのポイントに気をつけることが大切です。

これまでのご案内の通り、お湯の温度は40度以下が目安。熱すぎたり長く入りすぎたりすると、体が疲れたり、逆に冷えてしまうことも。

入浴は15〜20分くらいがちょうど良いリラックスタイムです。

また、入浴後はしっかり水分補給を。汗をかいたあとは脱水になりやすいので、こまめに水を飲みましょう。

体を拭いたあとは、保湿も忘れずに。冷房や汗で乾きやすい夏の肌には、クリームやオイルでのケアがおすすめです。

まとめ:夏の美肌にやさしい、あたたかなお風呂習慣

夏の冷えは、美肌にも影響します。体が冷えると血行が悪くなり、肌のくすみや老けた印象につながることも。

お風呂の入り方を見直すだけで、そんな悩みが和らぐかもしれません

多くの人が、夏でも体を温める大切さを感じているでしょう。

今日から、ぬるめのお湯にゆったりと浸かる習慣を取り入れてみませんか?

ちょっとした工夫で毎日が変わり、美容にも嬉しい効果が期待できます。

前向きな気持ちで続ければ、理想の自分に近づけます。

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
美容
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました