エアコン冷えがつらい!ワーママが選ぶ本当に効いた「冷えとりアイテム」

エアコン冷えがつらい!ワーママが選ぶ本当に効いた「冷えとりアイテム」 ライフスタイル

「エアコンの冷えがつらい…」と感じたことはありませんか?

オフィスや自宅で風が直接あたると、体が冷えてつらくなることもありますよね。

「冷えをやわらげるアイテムは、何がいいのかわからない…」と迷っている方も多いはず。

そこで今回は、実際に使ってよかった冷え対策アイテムをご紹介します。

エアコン冷えが気になる季節も、快適に過ごせるヒントが見つかるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。

冷え対策グッズの選び方

1-1. 冷えやすい部分を温めるアイテムを選ぶ

冷えが気になる季節には、冷えやすい部分をやさしく温めてあげることが大切です。

なかでも足元やお腹、腰まわりは特に冷えやすいので、しっかりケアすることで、全身がじんわり温まってきます。

たとえば、保温性に優れた靴下やレッグウォーマーは足元をぽかぽかに。お腹まわりには、温熱パッドやあたため機能のあるインナーが心地よく寄り添ってくれます。

「なんだか冷えて体調を崩しそう…」と感じたときは、こうしたアイテムが心強い味方に。

気になる部分をしっかり温めて、心も体もほっとする毎日を過ごしましょう。

1-2. 職場で目立たず使えるアイテムを選ぶ

職場で冷え対策をしたいけど、目立ちたくない…という方には、シンプルで小さめのアイテムがおすすめです。

デスク下に置けるフットウォーマーやひざ掛けは、さりげなく使えて便利。

USB式のハンドウォーマーや薄手インナー、ポケットに入るカイロも、体をじんわり温めてくれて、冷房対策にぴったりです

足元やお腹をしっかり温めることで、オフィスでも快適に過ごせます。

1-3. 夏場でも使える冷え対策グッズを選ぶ

夏の冷え対策には、軽くて持ち歩きやすく、涼しさを邪魔せずに体をあたためてくれるアイテムがぴったりです。

たとえば、貼るタイプの温熱シートは、お腹や腰をやさしく温めてくれて、夏でも気軽に使えます。

「暑いのにあたためるの?」と思うかもしれませんが、冷えは体調をくずす原因にも。やさしくケアしてあげることが大切です。

蒸気でじんわり温める足パックやホットアイマスクもおすすめ。冷えを防ぎながら、ちょっとした休憩にもリラックスをプラスしてくれます。

おすすめ冷え対策グッズ10選|実際に試してレビュー

①よもぎ蒸し発想の温熱パット「ウィズフェム」

温熱パット「ウィズフェム」は、よもぎ蒸しの発想から生まれた冷え対策グッズです。

特に女性に多い「お腹の冷え」にぴったりで、当てるとじんわり温まります。

持ち運びしやすく、目立たず使えるので、オフィスでもこっそり使えて便利。

女性特有のゆらぎを考慮した製品で、サニタリーパッド型。使い捨てタイプで衛生的に使用できます。

「忙しくても冷えをなんとかしたい」そんな方におすすめ。使った人からは「体全体がポカポカしてくる」と好評です。

②おなかを温める温活ショーツ「ソフィオーガニックコットン」

おなかを温める「ソフィオーガニックコットン」の温活ショーツは、おなかから腰の冷えが気になる方にぴったり。

本体部分がやわらかなオーガニックコットンで肌にやさしく、長時間でも快適です。

通常のショーツ型と、リブ編み素材の腹巻がついたものがあり、冷えやすい腰からおなかまでを包み込みます。

肌にぴったりフィットして温め、血行をサポート。吸湿性・通気性もあるのでムレにくく快適です。


③発汗を促すバスソルト「汗かきエステ気分」

「汗かきエステ気分」は、発汗を促す成分によってじんわり汗をかき、ミネラルを含んだバスソルトが美肌に効果を発揮します。

さらに、塩には保湿効果もあり、お風呂上がりの肌はしっとりなめらか。

冷えが気になる方や、リラックスしながら体を温めたい方におすすめです。

香りも心地よく、忙しい毎日の疲れをほっと癒してくれます。

④あずきの蒸気で温める「あずきのチカラ 首肩用」

あずきの蒸気で温める「あずきのチカラ 首肩用」は、電子レンジで温めるだけで、あずきの蒸気がじんわり体をあたためてくれます。

肩や腰以外にもその他の形状もあり、自分に合った形状を選んでケアができます。

「最近、肩こりがひどい…」という方にも◎。

香ばしいあずきの香りにも癒されて、リラックスにも効果的。短時間で準備できるので、忙しい朝にも使いやすいです。

繰り返し使えるので経済的で、環境にもやさしいアイテムです。

⑤熱を逃さない「桐灰足の冷えない不思議なレッグウォーマー」

「桐灰 足の冷えない不思議なレッグウォーマー」は、足元の冷え対策にぴったりのアイテムです。

二重編みのやさしい設計で、靴下やスウェットの上からも重ね履きしやすく、冷えやすい足首からふくらはぎまでをふんわり包み込みます。

体のぬくもりを逃さずキープしてくれて、肌ざわりもやわらかく、長時間つけても快適です。

電源いらずでどこでも使えます。冷えやすい通勤時やエアコンの効いた室内でも大活躍。

コンパクトで持ち運びもラク。バッグに入れておけば、いつでもサッと使えます。

⑥薬草湯でリラックス「matsukiyoLAB 薬草湯」

「matsukiyoLAB 薬草湯」は、冷えが気になる方や、忙しい毎日にほっと一息つきたい方におすすめの入浴剤です。

5種類の生薬とハーブを配合し、冷え性・肩こり・疲れにやさしく働きかけます。

湯船に入れるだけで、やさしい香りが広がり、心と体がじんわりほぐれていきます。

敏感肌の方にも使いやすく、ご自宅で手軽に薬草湯の気持ちよさを楽しめます。

リラックスしたい夜に、ぴったりのひとときをどうぞ。

⑦足湯気分を味わえる「めぐりズム蒸気でじんわりスチーム足パック」

「めぐりズム 蒸気でじんわりスチーム足パック」は、足元をじんわり温めてくれる使い捨ての足用パックです。

袋を開けるとすぐに約40℃の蒸気が出て、約30分間、足をやさしく温めてくれます。

冷えた足をあたためることで血のめぐりを助け、全身の冷えや疲れをほぐすのにぴったり。まるで足湯に入っているような心地よさが味わえます。

使い方は簡単で、靴下の上からつけるだけ。オフィスや自宅など、どこでも手軽に使えるので、忙しい人のちょっとしたリフレッシュにもおすすめです。

手軽であたたかく、リラックスもできる便利なアイテムとして、たくさんの人に選ばれています。

⑧目元を温める「あずきのチカラ 目元用」

「あずきのチカラ 目元用」は、あずきの自然な蒸気で目元をじんわり温めるアイテムです。

冷えやすく疲れがたまりやすい目元に、やさしいぬくもりを届けてくれます。

使い方はとても簡単で、電子レンジで温めるだけ。心地よい蒸気が広がり、目の疲れや体の冷えをほっと和らげます。

おうちでのリラックスタイムはもちろん、オフィスや旅行先でも手軽に使えて便利。

冷えや目の疲れが気になる方におすすめです。

⑨しょうが湯で体を温める「matsukiyo しょうが湯」

「matsukiyo しょうが湯」は、体をぽかぽか温めてくれる粉末タイプのドリンクです。

国産しょうがをすりおろした粉末状で、冷えが気になるときにぴったり。

お湯に溶かすだけで、しょうがの香りとぬくもりが広がり、朝のスタートや夜のリラックスタイムにもおすすめです。

飲むだけでなく、スープなど料理にも使えて便利。冷え対策はもちろん、毎日の健康ケアにも役立つアイテムです。

⑩蒸気浴でリラックス「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」

「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」は、疲れた目元をじんわり温めてくれる使い捨てアイマスクです。

袋から出して目にのせるだけで、約40℃の蒸気が10分ほど続き、目の疲れやこわばりをやさしくほぐします。

ラベンダーやカモミールなど、香りの種類も豊富で、気分に合わせて選べるのも魅力。

リラックスしたいときや、目が疲れたと感じたときにぴったりのアイテムです。

冷え対策グッズに関するよくある質問

3-1. 冷え対策グッズの効果的な使い方とは?

冷え対策グッズは、使うタイミングや場所を選ぶことで、より効果を発揮します。

たとえばオフィスでは、目立ちにくく使いやすいアイテムがおすすめです。

手先や足先の冷えには、使い捨てカイロや蒸気で温めるグッズがぴったり。

「職場で使いづらいかも…」と思う方も、最近はおしゃれなデザインのものが多く、自然に取り入れられます。

また、帰宅後は入浴剤入りのお風呂で体をしっかり温めると、リラックスできて眠りの質もアップします。

日常にうまく取り入れて、冷え知らずの毎日を目指しましょう。

3-2. オフィスで使える冷え対策グッズは?

オフィスで使う冷え対策グッズは、目立たず効果的なものを選ぶのがポイントです。

例えば、膝掛けや肩にかけるブランケットは、デスクワーク中にさっと使えて便利。コンパクトにたたんで収納も簡単です。

USBで温まるハンドウォーマーは、パソコン作業中でも手を温められておすすめです。デスク下に置く小さなフットウォーマーも足元の冷えに役立ちます。

「目立ちそう」と心配する方もいますが、シンプルなデザインを選べば、周りに違和感を与えません。

まとめ:冷え対策で心地よい毎日を

エアコンの冷えはどうしても感じやすいものですが、ちょっとした工夫で楽になります。

忙しいワーママにとって、体調を整えることはとても大切。自分に合った冷え対策を見つけて、心地よい毎日を過ごしましょう。

続けることで、あなたの努力はしっかり実を結び、健康で元気な日々が自然と訪れます。

自分をいたわりながら、少しずつ前に進むことで、毎日が穏やかで、前向きになります。

PR
美咲

家事育児に奮闘中40代のワーキングママです。
腸内環境や体調管理を大切にして仕事と家庭の両立に取り組んでいます!

忙しい日々を送る女性に向けたブログです。
腸活を中心としたコツ、健康・美容の情報を発信しています♪

美咲をフォローする
スポンサーリンク
ライフスタイル
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました